2022年12月9日金曜日

グリップの持ち方種類一覧画像

 バドミントンのグリップの持ち方種類を画像と動画で視覚的に説明。

  • フォアハンド ハンマーグリップ 強打向き
  • フォアハンド ガングリップ コントロール重視
  • フォアハンド フィンガーホールド グリップを回転しやすい
  • バックハンド ハンマーグリップ 強打向き
  • バックハンド ガングリップ レシーブ向き
  • バックハンド プッシュグリップ 指先だけで打てる

フォアハンド ハンマーグリップ

スマッシュやラウンドで使われる持ち方です。手首を立てずに遠心力を自然に使うことができます。

スマッシュの時だけガングリップから切り替える人もいます。

強い球を打てますが、守備とコントロールにやや難があります。


フォアハンド ガングリップ 

グリップを広く握るのでコントロールがよくなります。手首を立てないと遠心力を得られません。

この持ち方をしている人は多いですが、手首が不安定な初心者にはやや扱いにくいかもしれません。

慣れれば攻守バランスの良い持ち方です。


フォアハンド フィンガーホールド

細いグリップを使う場合は自然とこの持ち方になります。

グリップを回転させやすいのでフォアとバックを素早く切り替えられます。

握力のある上級者向きの持ち方です。


バックハンド ハンマーグリップ

ハイバックやバックカットなどに使います。手首の角度で斜角を変えられます。

強い球を打てますが、守備とコントロールにやや難があります。
バックハンド ガングリップ

広い範囲をカバーできるので守りに使います。

攻守バランスの良い持ち方です。


バックハンド プッシュグリップ

基本的に使いませんが、体に近い球を素早く返せます。

指先だけで球を弾き返すことができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿