アプリでバドミントンのテンションを測定し、グラフ化しました。
ラケットは週二回つかっています。
時間軸に幅があるのでご注意ください。
ベクトランと高強度ナイロンが緩みにくい傾向です。
個人的にどのガットも、初めの二週間は張りたての感じで気持ちよく打てます。
緩みにくく、耐久性の高いガットが理想ですが、
張ったばかりの25ポンドと緩んで25ポンドになったガットでは感触が全然違います。
群馬県高崎市で活動しているバドミントンブログです。 ラケットの評価やクラブの探し方などの情報を記事にしています。 その他、大会での記録やスポーツ障害などの情報も載せられたらと思っています。
アプリでバドミントンのテンションを測定し、グラフ化しました。
ラケットは週二回つかっています。
時間軸に幅があるのでご注意ください。
ベクトランと高強度ナイロンが緩みにくい傾向です。
個人的にどのガットも、初めの二週間は張りたての感じで気持ちよく打てます。
緩みにくく、耐久性の高いガットが理想ですが、
張ったばかりの25ポンドと緩んで25ポンドになったガットでは感触が全然違います。
バドミントンのグリップの持ち方種類を画像と動画で視覚的に説明。
スマッシュやラウンドで使われる持ち方です。手首を立てずに遠心力を自然に使うことができます。
スマッシュの時だけガングリップから切り替える人もいます。
強い球を打てますが、守備とコントロールにやや難があります。
グリップを広く握るのでコントロールがよくなります。手首を立てないと遠心力を得られません。
この持ち方をしている人は多いですが、手首が不安定な初心者にはやや扱いにくいかもしれません。
慣れれば攻守バランスの良い持ち方です。
細いグリップを使う場合は自然とこの持ち方になります。
グリップを回転させやすいのでフォアとバックを素早く切り替えられます。
握力のある上級者向きの持ち方です。
ハイバックやバックカットなどに使います。手首の角度で斜角を変えられます。
広い範囲をカバーできるので守りに使います。
攻守バランスの良い持ち方です。
基本的に使いませんが、体に近い球を素早く返せます。
指先だけで球を弾き返すことができます。