2014年10月3日金曜日

グリップの握り方

バドミントンラケットの握り方画像。

フォアハンドの握り方

フォアハンド画像1
ラケット

バックハンドの持ち方

バックハンドの握り
バックハンド

ウェブファングVS2ワイド

ミズノのバドミントンシューズです。以前使用していたものはシューレース周りが破けそうになっていたので買い換えました。E4幅で甲低めです。グリップは良いけど踵のクッションが弱いような。
ミズノインナークールという通気口が裏にあります。

arc11 g-tune5 23p

arc11にg-tune5を23ポンドではってみました。


NG98より音が良くて、感触が柔らかい気がします。
他のラケットとの兼ね合いがあってガットのテンションは23ポンドほどにしていますが。
もう少し固くはっても良いかも?

2014年10月2日木曜日

グリップの太さ調整

元グリップ(レザーグリップ)をはずしてアンダーラップを巻いてみました。
ポリウレタンのアンダーラップの値段は300円ほどです。
巻き方は特に気にせずにラップを区切って調整してかまいません。
アンダーラップを巻いた画像

この上にオーバーグリップを巻きます。

グリップアップ画像

オーバーグリップで太さを調整するよりも、アンダーラップで太さを調整したほうがクッション性が高くなります。

親指の痛み、テーピング

グリップを付託しすぎて親指の付け根と爪側の関節部分を痛めてしまいました。
テーピングの知識はありませんが、伸縮性のあるスポーツ用のテープを以下の画像のように貼ると楽になりました。

テーピング画像をいくつか載せます。
テーピング画像

2014年7月9日水曜日

下手切れ

下手切れの写真
下手切れの写真です。
正確には、まだ切れていません。画像中央のグロメットを見るとガットが毛羽立っているのがわかります。

ガットがスイートスポット以外で切れることを下手切れを言います。
原因は、下手でスイートスポットにシャトルを当てられない人は、このようなガットの切れ方をします。使用者の腕力やグロメットの劣化や張り師の腕も影響してきます。

この写真の状態でヘット付近に当ててしまうとガットが切れます。

グロメットの進化

グロメット(穴に挿入される管)はガットを通す穴です。
最近のバドミントンラケットはこのグロメットのパターンがいくつもあります。
グロメット数を増減させる。方向を変える。連結する。素材を変えるなどです。
グロメットが多い方がフレームの負荷が分散するのだと思います。

写真はマッスルパワー100とアークセイバー11です。
ヨネックスはマッスルパワー100からシャフト側4つのグロメットが連結型になった記憶があります。
各メーカーもそれぞれ独自にグロメットパターンを考えています。
張り師の人にやさしくないですね。



2014年7月3日木曜日

ナノレイZスピード G-Tune9 25ポンド

ナノレイZスピードのレビューその2です。
今回はゴーセンのガット「「Gチューン9 耐久性+金属音」を25ポンドで使用しました。

G-Tune9は耐久性のガットですが音も反発力も申し分ありません。
ただ太めのガットのためか重量感があります。そのためかラケットのバランスが曖昧になってしまっています。

ナノレイZスピードの使用感は、スマッシュが沈まない。疲れる。です。
アークセイバー11+アルティマックスと比べての観想です。
前回同様にスマッシュが速くなることはありませんでした。
バックハンドスマッシュは若干威力が落ちました。。

しっかりと振りぬかないとシャトルが飛ばないラケットです。
上級者向けのラケットです。

2014年5月20日火曜日

群馬県のバドミントンクラブ情報

バドミントンクラブの活動日時

高崎市飯玉町 木曜19時から21時

高崎市足門町 火曜19時から21時 土曜日9時から12時

高崎市箕郷町 火曜19時から21時

前橋市日吉町 日曜18時から21時 水鳥使用

みどり市笠懸町 火曜20時から22時 土曜20時から22時

北群馬郡榛東村 木曜日19時半から 水鳥使用

参加費は100円~500円程度です。
どこのクラブも初心者歓迎ですが、未経験の方は初心者が多いクラブのほうが楽しめると思います。

2014年5月8日木曜日

バドミントンシューズ

ミズノシューズ写真
私はミズノウエブ5を使用しています。
3000円ほどで購入できる廃価版のバドミントンシューズです。
テニスシューズやランニングシューズを使用する人もいますが、バドミントン用が一番滑りにくくて使いやすいです。
値段の安さと靴ひもが平たい点でこの靴にしましたが、使用初日で左親指を痛めました。
スポーツ用のソックスを履いていなかったせいです。
それと履きなれない靴は実践前に踏みならしておくべきでした。

バドミントン用のソックス

ソックス写真
スポーツ用のソックスはシューズ内滑りを防ぎます。
バドミントン用のソックスは通常の靴下よりも厚手で滑りにくく速乾性があります。

私は3足1000円ほどのバドミントン、テニス用のものを使用しています。
一足1000円以上の3D左右別ソックスなども販売されていますが、消耗品なのであまりお金をかけたくないところです。
スポーツ用の3足500円ほどのでもいいかもしれない。

2014年5月7日水曜日

肘の痛み;上腕骨外側上顆炎

肘の痛みが続く場合はテニス肘(上腕骨外側上顆炎)かもしれません。
原因は肘の使いすぎと思われがちですが、手首の酷使が原因する筋肉の炎症です。
無理な手首の使い方や、ラケットのスイートスポットを捉えられていないなどが考えられます。

治療には安静が一番のようです。
テニス肘を予防するには自然なフォームとシャトルを打つ瞬間までしっかりととらえることです。

膝の痛み:鵞足炎

がそくえん
膝の内側の痛みが続く場合は、鵞足炎(がそくえん)かもしれません。
膝の痛みの原因となると、骨や軟骨、靭帯が考えられますが鵞足炎は筋肉の炎症です。

治療には内腿を伸ばすストレッチが有効です。
ただ休んでいるだけでは回復しにくいので腿の筋力アップと並行して行うと良いようです。

膝や腰の治療はハムストリング(腿の後)のストレッチと強化が有効です。

2014年5月2日金曜日

ラケットの破損

ラケットの破損写真破損したラケットの画像です。

バドミントンのラケットは消耗品です。
高校生なら1年もてば良い方だと思います。

テンションの高いラケットの場合はちょっとした接触で折れることもあるそうです。

手の豆

手のひら写真
自分の手のです。
中指~薬指の付け根にまめができています。

足の豆

足の内側に豆ができていました。

親指と付け根の外側の個所がよく擦れるためです。
変な部分に豆ができるのは靴が合っていないせいかも。

自分はミズノの3Eサイズを使用しています。
Eの数値が大きいほど幅広になります。
自分の場合は幅の広さよりも、足の形が靴とあっていない気がします。



2014年4月27日日曜日

バドミントンサークルの探し方


バドミントンクラブを探すには?

市役所のスポーツ課へ行き体育館利用クラブを調べる
ミクシーやグリーなどSNSのコミュニティを調べる
地域の広報を調べる

など、いろいろありますが。
インターネットでは見つからないクラブが多いです。
とりあえず何処かのクラブに参加して、人伝いに情報を集めるしかありません。

高崎のバドミントンクラブをお探しの方は以下へメール頂ければ紹介できるかもしれません
sato0000@live.jp
※上記アドレスが使用できなくなりました。
返信は気長にお待ちください

練習用のシャトル

バドミントンのプラスチックシャトル

学生時代に使用していたシャトルに比べると耐久性がかなり向上しています。
でも、コルクの使用量が少なくなった気がします。


素振りトレーニング

素振り用のラケットカバーを買ってみました。

100均のバドミントンラケットにグリップを巻いてカバーを付ければ素振り用にいいかもしれません。
自分はグロメットが修復不可になったゴーセンのラケットを使用しています。

手の大きさとグリップサイズの選び方




このラケットのグリップサイズは4Gです。
市販されているラケットは4~6のサイズがあり、
ラケットには3U5などで表記された右の数値です。
数値が小さいほどグリップは細くなります。

主流は5Gのようです。プロの人もほとんど5Gを使っています。
オーバーグリップやアンダーグリップを巻くことで太さを調整できるので
太いグリップの必要性は薄い気がします。

自分は昔から4Gサイズを使っています。そのため選べるラケットが限られます。
ヨネックくらいしか4Gサイズを販売していないので。。

私が4Gの太いグリップを使う理由は、
  • グリップを巻きすぎると角が丸くなって角度の調整がわからない
  • グリップを巻きすぎると手元がふかふかだと力が入りにくい
  • グリップが細いと、指が長いので手のひらに爪が食い込む

…からです。

自分の趣味は別として、よほど手が大きい人でもない限り、
5Gのグリップを選んで間違いないと思います。

2014年4月24日木曜日

おすすめバドミントンラケットバッグ

ウィルソン ツアー モールデッド 9PK ラケットバッグ

このバッグは両サイドが柔らかいプラスチックのような材質でできています
そのため変形しにくくラケットをしっかり保護してくれます。
熱の遮断防水紫外線対策もされています。

夏場の車内にラケットを置いておく場合はサーモガードがあった方がラケットやガットにやさしいようです。




ナノレイZスピードのラケット感想

ナノレイジースピードはスマッシュ速度のギネス記録があるラケットです。

瞬間最大速度493キロ!

13年前は最大速度350キロほどだったのに、技術の進歩ははかり知れません。
バドミントンの大会に行くと年齢性別問わずにナノレイZを使っている方をよくみます。

使用した感想

ナノレイシリーズなのでトップは軽く感じます。
トップが軽いラケットは振りやすいですが、力が入りにくいです。
とくにスマッシュの速度には影響はありませんでした。
バックハンドも影響なし。スイートスポットが広くなった感じはありません。
ドライブやプッシュは打ちやすかったです。ただレシーブのあたり損ないが目立ちました。
このラケットに変えたからスマッシュが速くなるわけではないようです。

その他評価

アークセイバー11と違い。誰にでも使用できるラケットではないようです。
使いこなせないという声も多いようで、市民大会上位の人でもあまり使用していません。
高テンションとコンパクトフレームのためかガットが切れることが多いと聞きます。

テーパー40のラケット使用感想

最近日本に上陸したバドミントンラケットメーカーのブラックナイトのラケットです。
ブラックナイトのラケットはテンションを36ポンドまで張れるものなど他のメーカにないものがあります。それとこのメーカーはスカッシュで有名らしく、ラケットのデザインが派手という特徴を引き継いでいます。
ヨネックス以外のメーカーに言えることですが、グリップサイズの選択がG5しかありません

使用した感想

ヘッドヘビーなのに振りやすい。感触が柔らかく扱いやすい。
スマッシュ速度は普通ですが、手ごたえが弱く打った感じがしない。
レシーブやバックハンドは打ちやすい。
シャフトがしなりやすいためか、軽く打っても飛ぶが、全力で打っても普通。
耐久性も高そうで値段の割には悪くないかもしれません。



アークセイバーFBの評価まとめ

アークセイバーFBはヨネックスで一番軽いラケットです。
スイングスピードが30キロ速くなるというキャッチコピーで販売されています。
それでいて推奨張力はアークセイバー11と変わりません。
私が思うに、このラケットは腕回りを痛めている人がテンション低めで楽に打つためのもののような。軽いラケットの使い道がいまいちわかりません
性別年齢問わず、だれにもお勧めできないラケットです。


評価まとめ

壊れやすいという意見が多いようです。置いておいただけで折れたなど、接触に関係なく寿命は短いようです。
ラケットが軽すぎてスマッシュやクリアが弱くなる。重いバットの打球が伸びやすいのと同じです。


ボルトリックZフォース2のラケット感想

ボルトリックジーフォースツーはトップヘビー型のスマッシュに特化したバドミントンラケットです。

使用した感想

ヘッドが重めのラケットを使用していたためか、ナノレイZスピードよりも速いスマッシュを打ちやすい!
細かい操作も特に問題ありません。
スマッシュの討ち応えをよくしたいのならシャフトが固くてヘッドの重いこのラケットが理想的です。

その他の評価

スマッシュが失速しにくいイメージがあります。
後衛からの攻撃に向いていると思います。

2014年4月21日月曜日

マッスルパワー100のラケット感想

私が高校時代に使用していたマッスルパワー100の感想です。

マッスルパワー100の写真

13年前のハードヒッター向けラケットMP100です。
当時はチタンが流行っており、
MP100にはフレームのサイドとシャフトにチタンが使用されています。

3U4Gのハードヒッター向けラケットなのですが適正テンションが16~20までです。
ヨネックスの初期ロットは1~2テンション弱く設定されているためです。
初期ロットの不良率は高くなるものなので仕方がない。
様子見で表記テンションを下げていたのか設計を見直ししたのか気になるところです。

最近は機械式のガット張りで30ポンドまで張ることができるそうです。
MP100を当時は22ポンドで使用していました。
今では22ポンドは緩い方かもしれませんが、このラケットだと
オーバーテンションです。

最近、お店でガット張りを22ポンドで依頼すると、
そんなに緩くていいの?って感じを受けます。

ラケットの感想

発売当時は最高のラケットでした。
堅めのシャフトにフレームサイドの安定感。
スマッシュの討ち応えが最高です。
ヨネックスの一つの到達点だったのでは?
今でも十分使えます。(テンション高くできないけど)

アークセイバー11のラケット感想

4代目ラケットのアークセイバー11です。

アークセイバー11

学生時代から使用しているマッスルパワー100はまだ現役ですが、
モチベーションを上げるために最新のラケットを使用することにしました。

試し打ちでミッキーや友人からいくつかラケットを使用させてもらいました。
その結果、昔から使っているラケットのMP100のほうが使いやすかったので、
形状やバランス、硬さがMP100に近いARC11を選択しました。
※自分のラケットが使いやすいのは当たり前かもしれない。
MP100をサブラケットとして使うためでもあります。

ラケットの感想は

攻守のバランス良いデメリットの無いラケットです。
昔ながらのバドミントンラケットの感覚そのままで使用できます。
ただ、コンパクトフレームやヨネックス以外のラケットを
使いこなせる方の場合はメリットが無い気もします。

13年前のラケットに比べると面の安定感や振りぬきやすさが体感できます。

2014年4月12日土曜日

プロフィール


名前 バドミン

S58年生まれ

30歳になってからバドミントンを再開しました。

バドミントンの経験は高校時代に2年ちょっと